Holoholo Diary 555blog

自転車とアップサイクルでミニマムインパクトな暮らしへ。55nat.com ナット&カンパニー 白猫屋 のブログ

東京オリンピック2020のレガシー

東京オリンピック2020は何だったのか

世界各地で紛争や戦争が勃発し、自然災害による被害も頻繁に発生。政治の腐敗や不正も次々と発覚。世の中、ちょっとおかしな方向に進んでいるような状況では、心穏やかに暮らすという呑気な気分にもなりません。

すったもんだのあげく強引に開催された感のある「東京オリンピック」は今は昔。あったことすら忘れています。

オリンピックで何か変わったことがあるのかと考えてみると、樹木が伐採されて自然が減って、コンクリートのスポーツ施設が残っただけ。準備段階から不正にまみれ、自然は壊され、税金がスポーツ振興と国民のために有効に使われれず、利権のために無駄に使われてしまったのではないでしょうか。

世田谷大蔵運動公園の東京2020レガシー

東京オリンピック2020のレガシー@世田谷区大蔵運動公園

早朝のサイクリングで立ち寄る世田谷区大蔵運動場公園に東京オリンピック2020の「レガシー」が設置されていました。「コケシ」と「馬術競技の障害物」です。公園の広場の隅に設置され、場違い感が否めません。

「オリンピックのレガシー」と言われてもね、公園のこの場所に設置するセンスってどうなんでしょう。美観もね。

ちょっとこれはないんじゃないの?

「オリンピックのレガシー」を出現して間もなく、僕は世田谷区へ意見を投稿しました。

オリンピックのレガシーがなくなっていた

僕の意見は長いこと無視か放置かされていたようですが、久しぶりに立ち寄った公園で、「レガシー」と説明看板が撤去されていました。理由は定かでありませんが、大蔵運動公園の景色は東京オリンピック以前に戻りました。

公園の体育館入口前にはある「レガシー」の東京オリンピック2020キャラクターのほうは、引き続き設置され、なんとも言えない存在感を醸し出しています。

どうもこのキャラクターが好きになれなのは、デザインの幼稚さ、つくりのチープさ、周囲の緑や建物との違和感を感じてしまうからなのです。

レガシーが汚れてくたびれた姿にならないうちに、地祇の引っ越し場所が決まることを願っています。

東京オリンピックから受け継いだ遺産と伝統

レガシーとは「次の時代に受け継がれていく遺産や伝統、文化や目に見えない仕組みなど」を意味します。

東京オリンピックパラリンピック競技大会ホームページを覗いてみると、『大会を通じて生み出された様々なレガシーを発展させ、「未来の東京」の実現に向け、歩みを進めていきます。』との声明文と東京オリンピック2020レガシーレポートを確認できます。

東京2020レガシー|東京都の取組|東京2020大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック競技大会ホームページ

俺が収めた税金を無駄に使うな

東京オリンピック2020は準備段階から、お金の使い方が杜撰で不正に満ちたものでした。本来のスポーツの祭典が政治とビジネスに利用されたばかりか、僕らの収めた税金の多くがオリンピックに投入されました。

政治と金の問題も、国の政策も、国が関わる国際イベントも、僕らの税金が無駄に使われることを許してはいけません。

税金の使い道に無関心ではいけないのです。

自分は税金を福祉や子育て、賢明な経済政策に正しく使ってほしいので、国会中継を聞いて国や行政や政治家たちの税金の使い方を監視もするし、文句や意見があれば必ず伝えることもしています。

自転車の環境整備にももう少し多くの税金を使ってほしいものです。

 

 

 

世田谷美術館。倉俣史朗の作品より思考に。

世田谷美術館

バラの花が封じ込められたアクリル板のイス、見たことがあるよね。
と、その程度の認識だった倉俣史郎さんのデザイン。

近所にある世田谷美術館で彼の没30年の展覧会があった。
最終日の前日の土曜日。やはり会場は混んでいた。
閉会間近の週末に大急ぎ駆け込む、僕と同じような人種がいかに多いか。

入場してすぐの4作品は撮影可。代表作品の椅子とテーブルが並ぶ。

来場者は建築デザイン関係者、ファッション業界の人、アート系と思われる服装、髪型、眼鏡着用の小綺麗で個性的な雰囲気の人たちが目立つ。半数以上そんな方だったという印象。自分は対照的に防寒重視の毛糸の帽子にウールのマフラー、アウトドア系ダウンジャケットにやや汚らしい色落ちしたリーバイスジーンズ、足元は自転車シューズといった格好で、どうも場違いな感じが否めない。まあ、そんなことは関係なく、展覧会は発見があって面白かった。

椅子、テーブル、引き出しといった倉俣史朗のインテリアデザインの作品はどれも実験的で美しく、インパクトがあった。それはそれで印象的なものだったけれど、僕は彼の作品よりもむしろ、人間性と思想哲学に惹かれとても刺激があった。

会場にあった解説文を読み進むと、彼の考え方と哲学がわかってきた。
インテリアデザインという枠に捕らわれない自由な発想を大切にしていること。
自分と社会の関係性を深く観察していること。
例えば重力とか浮遊感とか、普段の生活のなかで何気なく感じる宇宙とつながり。
そんな彼の考えと感覚が作品の背景にあり、生き方に反映されている。
そのことが理解できて嬉しい気持ちが湧いてきた。

彼のエピソードも面白い。人柄を好きになるきっかけになった。
1970年代に店舗デザインを手がけた銀座のお店。こうすぐオープンというときに、店頭のFRP(繊維強化プラスチック)の覆いが、近隣住民の反対にあって撤去させられた。発想とデザインが斬新すぎたのかもしれない。
撤去後、FRPの覆いは焼却場で黒煙を上げる。これを目撃した倉俣史郎は、デザイナーも自分が作ったものが環境にどんな悪影響を与えるのかを考えなければいけないと感じたそうである。地球の環境に関心を寄せる一面も知った。

倉俣史郎は政治にも関心があった。親交があった作家の野坂昭如参議院議員に立候補したときに熱烈な運動員として選挙活動に関わっている。社会問題や人間の営みとは無関係ではない彼の考えが、政治に関わり、作品の生まれてくる背景にもあるということが伝わってきた。
選挙の投票率が50%を切り、政治に無関心な人が増える今の選挙状況を見て、倉俣史朗はいったいどう思うのだろう。

世田谷美術館のエントランスホールにも倉俣史郎の代表作の椅子が展示してあった。
椅子はすべてが金属のメッシュ。
この作品は自由に座れるので実際に腰掛けてみた。
作者の意図通り浮遊感が感じられて面白い体験だった。

製作は日本の鉄工所が担当していた。椅子の金属メッシュは全面ニッケルメッキが施され、ロウ付けで溶接されている。手作業で金属メッシュをワイヤブラシで滑らかに磨き上げたというから、時間と手間がかかるたいへんな作業だったはずである。座面部分は特別に厚くて頑丈なメッシュが使われている。実用性も考慮されている。

 

何にもとらわれない。
自由であること。
解放してくれるもの。

 

実用ばかりが重視される社会はつまらない。何か別の世界へ誘ってくれる倉俣史郎のインダストリアルデザインは面白い。僕は作品よりもむしろそのデザインを生み出してきた彼の思考と人柄のファンになった。

 

 

2024年もよろしくお願いします!

田んぼに関わって7年目。

種を蒔く、世話をする、収穫して食べる楽しさ。

このサイクルはすべての物事に通じる喜びです。

今年も引き続き、よろしくお願いいたします。

新しいご縁がたくさんありますように!

2024年 正月

 

一月一日は今年も電車とバスを乗り継ぎ、日向薬師へ初詣に出かけました。いままでにないくらいの暖かなお正月で、穏やかな陽を浴びながら山道の参道を登り、昨年一年、家族が健康に暮らせたことに手を合わせ、今年の家内安全を祈願しました。

年々お正月らしさがなくなる街を寂しく思いながらも、いつもより静かで長閑な東京の一月一日はとてもリラックスできます。

初詣から帰ってひと息ついていた夕方4時10分、組んでいた足に動脈が波打つようなゆっくりとした規則正しい波動を感じたあと、ゆっくりと身体が揺れ始めました。

 

 

 

スノーキャンプ。になってしまった。

久しぶりにモノシリ沼の仲間とキャンプに出かけた。

11月下旬の長野。
標高は1,300メートル。
過酷な寒さは覚悟の上で、厳冬期の装備と心構えで過ごした週末の二泊三日。
何も特別なことをしない山の週末だった。

わかっちゃいたけど、気まぐれな山の天気

出発は生憎の雨。

テントとスリーピングバッグを詰め込んだ Synergy Works のバックパックを背負って、足元はワークブーツから長靴に履き替えて家を出た。
荷物が濡れないようにパックの中の荷物をビニール袋に収めた。

早朝6時42分の電車はそれほど混んではいなかった。大きなバックパックを背負った1970年代バックパッカー風のオジサンが、通勤客の迷惑になるかもしれないという憂鬱を避けられてほっとした。

待ち合わせ場所の駅で降りて、仲間と合流、クルマに乗り込んで雨のなか目的地へ向かった。

お昼をすぎたころには雨が上がった。太陽も出てきた。よしよし。
週末は晴れるという天気予報通りでよかった。

現地には午後3時に着いた。

11月の日没は早い。
大急ぎでテントとタープの設営。
それからコールマンのツーバーナーに火を入れてお湯を沸かし、炭を起こし、パンとスープの質素な夕食をとった。

陽が落ちると気温が急に下がる。

夜空を見上げると、星の美しさに感動。
初冬の山で見る星は格別である。
防寒対策をしっかりして、澄んだ空気の寒さのなかで過ごすのはなかなか楽しい。

そんな特別な非日常に浸っていると、山から吹き下ろす風が強くなってきた。
風は冷たく容赦ない。

瞬く間に天候は急変。
なんと雪が降りはじめた。
こんなはずではなかった。
まだ南の空は星が輝いているのに。今晩の天気予報は晴れだったはず。

突然の雪に、僕らのキャンプはさらに”非日常”となった。

まさかの雪。スノーキャンプ

朝起きるとテントの外は白いモノクロームの世界だった。
昨日の秋から景色は一変した。

これではスノーキャンプではないか。

肌を刺す寒さはカラダと気持ちの両方を引き締める。
このピリッとする感覚は悪くない。

「寒いとは思っていたけどね、まさか雪が降るとは」と顔を見合わせた。
誰も悲壮感はまったくない。嬉しそうなのである。

朝食の準備を始める頃には太陽が出てきた。

良くも悪くも山の天気は急変するもの。青空が戻ってきた。
降った雪は午前中に溶け、澄んだ山の空気が気持ちいい。

1970年代の古き良き時代のテント

仲間が持ってきた1970年代の古いテントを張り、メンテナンスをした。

1970年代に製造されたテントは機能美にあふれ、個性的で優れたデザインが多い。
眺めていても、使ってみても実に楽しい気持ちにさせてくれる。
その訳は開発した人の想いや考え方、縫製を担当した人の創意工夫が製品を通して伝わってくるのを感じるからなんだろう。

使っていて楽しい製品というのは素晴らしい。

キャンプサイトで暖かい夜を過ごすために

11月のキャンプとなれば万全の寒さ対策とそれなりの覚悟が必要だ。
それは過去の痛い経験から学んだ。
予想外の寒さにすっかり怯んでしまい、キャンプを止めて帰ってきてしまったというなんとも情けない出来事を思い出す。

今回のテントは30数年前に製造されとはいえ、4シーズン用のMOSSのリトルディッパー(第1世代)。山からの風雪を防ぐシェルターとしての役目を完璧に果たしてくれた。
粉雪が入ってくるようなファミリーキャンピング用のテントではなく、山岳用の4シーズンテントがあるといい。

そして、暖かい夜を過ごさせてくれたのは(これも古く製品だが)40数年前に製造されたザ・ノースフェイスの厳冬期用のスリーピングバッグ。当時のスペックによると-30度の気温でも使用できるクオリティである。今回は-2度まで温度が下がったが、寝ていて寒さを感じることはなかった。

それともう一つ、テントの下からの寒さを防ぐ断熱性の優れたマットがこの時期のキャンプには欠かせない。
最近の製品、サーマレスト・モンドキング 3D を使ってみたが、快適な寝心地と断熱性能の高さに驚いた。

骨董品とも呼べるテントとスリーピングバッグだが、当時とかわらない性能のおかげで寒くて眠れない夜という悲惨な状況にはならなかった。
気に入った製品を長く使うことは環境にも良いし、喜びもある。

古くても十分な機能を発揮するキャンプ用品に心より感謝したい。

暖かい陽ざしのなか、キャンプ撤収

2日目の夜も吹雪になった。
夜中の風も凄かったが、翌朝は晴天だった。

吹雪が嘘だったように積雪はすぐに解けた。

最終日が晴れてよかった。
午前中、気持ちのいい山のキャンプののんびり時間を満喫しながら、残った食料をたいらげ、テントや寝袋などを天日干し、キャンプ用品を片づけながら、だらだらと撤収作業と楽しんだ。

クルマへの荷物の積み込みを終え、三日間のゴミを処分した。
午後2時。キャンプサイトに残るキャンパーはいなかった。

 

 

Victorinox ナイフのハサミのバネ交換

ハサミのバネを交換

ヴィクトリノックスのナイフのバネが折れた!

元気だと思っていたカラダも年齢とともに、無理はきかず、ケガをしても治りは遅く、疲れも溜まるようになってきた。長く生きるとさすがに身体もくたびれてくる。
そんな現実を泣く泣く受け入れ、ときどきセルフ・メンテナンスに取り組む生活である。

自分の愛用する道具も同じく、次々とくたびれ始めている。

20年くらい使っている Vicrorinox ヴィクトリノックス社のスイス・アーミーナイフ。
ハサミのバネが、ポッキリ折れてしまった。

米国で「イルミネーター Illuminator 」と呼ばれる長さ58㎜のLEDライト内蔵のナイフはキーホルダーになるので、持ち運びも使い勝手もとても良い上に、ハサミが意外と便利でかなり重宝していた。

ナイフのバネの交換部品があった!

しばらくバネなし状態でハサミを使っていたが、イマイチ使いづらい。やがて小物入れの中で眠ることになってしまった。

先日、アウトドア温故知新ブログ『モノシリ沼』のミーティングがあって、そのときに
「ヴィクトリノックスのハサミのバネだったら、交換部品が手に入るはずだよ」という情報をいただいた。

Vicrorinox社へ直接問い合わせを試みるも、なぜかコンタクト出来ず。
インターネットのショッピングサイトでハサミのバネ、Sサイズを注文。
1個110円という良心的な販売価格、ちっぽけなスモールパーツを1個から送ってくれる販売姿勢に敬意と感謝。

自分でバネ交換

届いた新しい「ハサミのバネ」を自前で交換するも、自分の不器用さを痛感。
30分の悪戦苦闘の末、なんとか交換修理を完了。

ついでにLEDライトの電池も交換し、元通りの元気な姿に無事復活。

自分のカラダも自分の使う道具も、見た目は傷だらけで少々くたびれていますが、引き続き愛着をもって快適に付き合っていきたいものです。

アウトドア衣料メーカー「パタゴニア」の特集本

夏場の農作業用にテクニカル素材の長袖Tシャツを調達した。

事前に電話で注文しておいた、米国アウトドア衣料メーカー「パタゴニア」社のキャプリーンクールライトウェイト長袖Tシャツをパタゴニア東京・ゲートシティ大崎ストアへピックアップに出かけたときのことである。

Coyote No.80 特集 パタゴニア、未来を語る

モノシリ沼ブログの沼王さんが強烈に薦めるパタゴニア50周年の本がお店にあったので迷わず購入。パタゴニア社が出版した本かと思っていたらそうではなかった。日本の出版社スイッチ・パブリッシングの雑誌Coyoteの特集号でした。

現地取材などしっかりしていて地球の環境危機に立ち向かうパタゴニアの企業姿勢に刺激を受け、元気をもらい、今後の生き方を少し考えてみるには、じゅうぶん読みごたえのある内容である。

特集号のなかに編集長から読者へ向けたメーッセージがあって、なぜかそれがパタゴニアの創業50周年とは直接関係がなく、第二次世界大戦沖縄戦ひめゆり学徒隊のことについて書かれていた。池澤夏樹黒田征太郎による絵本『ヤギと少年、洞窟の中へ』という絵本刊行の紹介も兼ねていたが、僕にはこれが一番印象に残った。

パタゴニアが掲げる地球規模の環境危機への様々なアクションに加わることも大事だが、自分の身近にある問題、戦後日本が抱える解決しなければならない社会問題がいまだ放置され続けていることに目を向けなければならないなあ。
いま自分のできることはないか。
Coyote 特集 パタゴニア、未来を語る」をパラパラと読んでそんな気持ちになった。

パタゴニア Presents エスクァイア日本版 1998年

過去のパタゴニアの特集本があったと思い、本棚を探したら1998年の エスクァイア日本版臨時増刊パタゴニア Presents」があった。

”遊ばざる者、働くべからず”
という強烈なメッセージに、生き方が変わった人もいるらしい。
25年前に出版されたなんとも衝撃的な本なので、古書店で見つけたら手にとってみることをおススメする。

 

 

ホツレて裂けた自転車の荷物バッグ。素晴らしいリペア!

7/28のブログ記事「自転車のホツレた荷物バッグ、修理へ。」で紹介した荷物バッグのリペアが終了。リペアをお願いしていた西八王子の工房、 Revel Work Craft から荷物が届き、戻ってきた。

修理に出す前

修理に出す前はこんな感じだった。
荷物の積み下ろしで13年間お世話になっていた。

【リペア前】長年の酷使で生地が裂けた

裂けた生地のリペア

修理から戻ってきたら、こんな感じ。

長年の荷物の積み下ろしで生地が裂けてしまった荷物バッグのストラップテープ脇のナイロン生地が、きれいに、しかもガッツリ補強されていた。

【修理完了】コーデュラナイロンを当てしっかり補強

【修理完了】裏にも補強

修理仕事は手間がかかる。いろいろ制約もあったりする。とても面倒だと思う。
それをいつも快く引き受けてくれて、修理の仕上がりはとても丁寧で、美しく、使いやすい。今回も素晴らしいリペアをしてくれた Revel Work Craft のショーコちゃんに感謝です。ありがとうございました!

Revel Work Craft について

Revel Work Craft は自転車生活関連グッズをハンドメイドで製作する小さなガレージメーカー。バイクパッキング用にデザインされた「フレームバッグ」や「ハンドルバーバッグ」、普段使いにも便利な「サコッシュ」、「サイクルキャップ」など、オリジナル製品を製作販売している。

オーダーメイドのプログラムもある。自分のイメージするデザインや色の製品を作ってもらえるのだ。特別注文で何かを作りたい方はぜひご相談を。

Revel Work Craft はオフィス&工房を西八王子(東京都)に構えている。
自然に恵まれたフィールドやトレイルへすぐアプローチできる好条件の場所である。製品のフィールドテストを頻繁にできるので、実用的で信頼できるモノづくりが得意でクオリティが高い。真面目に楽しく、モノづくりを追及しているクリエイター集団。

バッグの修理リペアについて

想い入れのあるバッグだから修理して使いたい、新品を買い替えるよりリペアしても手持ちのバッグを長く使いたいと思っている方はぜひ、Revel Work Craft にコンタクトをとってみてください。内容によっては修理が難しいものもあるようですが、修理費用、納期などを含めて快く相談にのってくれます。

コンタクトはメールで。 info.revelworkcraft@gmail.com

ウェブサイトはこちら。 Revel Work Craft

荷物の積める自転車生活が復活

古いマウンテンバイクに荷物を大量に詰める「荷台カーゴキット」を取り付けたのは2010年の夏。それから13年、化石燃料には極力頼らない生活をモットーに暮らす自分の日常生活にはなくてはならない自転車である。

今回のリペアの期間、荷物バッグが取り外されて情けない姿になっていた改造カーゴバイクに、修理から戻った荷物バッグを取り付けた。

気に入ったものを修理しながら大切に使うのがいい。できるだけ長く使いたいと思う。たくさんモノは必要ないし、持ちたくはないと思うようになった。

製品の寿命が長くなればゴミは減る。資源の無駄づかいを抑制することにつながる。結果的に環境への悪影響を抑えることに少しはなるかもしれない。

消費社会が生み出すゴミと環境汚染の問題に自分は何がができるだろうか。

すっかり元の姿に戻った自転車をしみじみと眺めた。

さて再び、日常の買い物や運搬に、荷物の積める自転車生活が始まった。